最新20件
2018年6月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
  • 生命環境化学科へのお問い合せはこちらのメールフォームからお願いします。
  • 高校生の方に、オリジナル周期律表をプレゼント!
    お申し込みはこちらから
  • 入試関係のお問い合せ
    入試センター 
    0120-12-5246

資料請求はこちら!

ホーム » 月別 ニュース一覧

■月別 ニュース一覧

2014年12月24日 速報! 武井穂高君 公害防止管理者国家試験に合格!

2014年10月にありました試験において、武井穂高君(3年)が、公害防止管理者(水質関係第1種)に
合格しました。
合格体験記は、準備でき次第この新着情報に掲載しますので、少々お待ちください。

2014年12月24日 応用化学実験B(2年生科目)の考察発表会が行われました

応用化学実験B(2年生科目)考察発表会が12月19日(金、C2クラス)および同24日(水、C1クラス)の
両日、ナノ科学研究センター3階会議室にて行われ、クラス毎に「プレゼンテーション優秀賞」を学生自身の
投票によって選考し、学科主任から表彰状・副賞が授与れました。

2014年12月22日 複合材料研究会にて米倉タケル君が優秀発表賞(4年生の部)を受賞しました

12月21日から23日にかけて草津セミナーハウスで開催されました複合材料研究会冬季中間学生
報告会で、米倉タケルくん(4年)が優秀口頭発表賞を受賞しました。
発表題目は「ホップ抽出成分と環状α1,6-グルコシド、シクロデキストランの相互作用」でした。
この研究会は、本学・群馬大学・東海大学・電気通信大学の有志研究室が、 合同で、大学院生の
教育プログラムとして実施しているものです。
本年の参加者は大学院生29名、学部生28名、教員11名でした。

2014年12月18日 小棹理子先生(湘北短期大学教授)による特別講義が行われました

小棹理子先生(湘北短期大学教授)による特別講義「エコマテリアルのWebデータベースとデータ解析」が
12月18日(木)4時限目1121教室にて、学部3・4年次生および大学院生を対象に行われました。

2014年12月17日  「休耕地を利用した太陽電池ファーム見学会」を実施しました

厚木市上古沢で展開中の「休耕地を利用した太陽電池ファーム」見学会を去る12月17日に
応用化学実験Bの一環として、本学科2年生を対象に実施しました。
グリーン化学研究所の白井靖男所長(本学名誉教授、写真中央)から太陽電池ファームの現状と
今後の展望に関して詳しいご説明があり、学生は熱心にメモをとっていました。

2014年12月13日 高橋圭子教授を中心とするグループがミニシンポジウム「みる・きく・はなす ビネガーシンドローム -保存媒体としてのフィルム」を開催しました

高橋圭子教授を中心とするグループがミニシンポジウム「みる・きく・はなす ビネガーシンドローム 
-保存媒体としてのフィルム」を開催しました。このミニシンポジウムは、工芸共同研究助成採択
プロジェクトの一環として行われたものです。 
ビネガーシンドロームとは1990年代に問題となったフィルムの劣化現象のことです。それまでの
ナイトレートフィルムに比べて安定であると思われていたアセテートフィルムですが、40年程で
酢酸を放出して分解が始まることがあきらかになりました。
その現象を映画関係者はビネガーシンドロームと呼びます。酸っぱいにおいを発し、ライブラリ
全体にまるで感染症のように広がるからです。
このミニシンポジウムでは、ビネガーシンドロームとはどのような現象か、見て、体感していただ
いた後、化学の立場から、保存の立場からの対策をうかがいつつ、映像をフィルムで保存する
意義を確かめることを目的としました。芸術と化学の両面からフィルムにせまる企画でした。

2014年12月13日 松本利彦教授が「工学を学ぶ高校生のための大学講座」において講座を担当しました

12月13日に神奈川工科大学において行われました「工学を学ぶ高校生のための大学講座」において、
「宇宙ヨットIKAROSを可能にした新素材「ポリイミド」」と題した講座を担当しました。
本学の他、関東学院大学、湘南工科大学、東海大学、神奈川工科大学がそれぞれ1講座を担当しました。

2014年12月8日 水越康裕君(修士2年:工業化学専攻)がAsiaNANO 2014(韓国済州島)にてBest Poster Awardを受賞しました!

2014年10月26日から29日まで韓国済州島で開催されましたAsiaNANO 2014
(The 2014 Asian Conference on Nanoscience andNanotechnology)において、
水越康裕君(修士2年:大学院工業化学専攻、指導教員:山田勝実教授)が
Best Poster Awardを受賞しました。
発表タイトルは、「Metal Oxide/Au Coaxial Nano-rod Electrochromic Device
Prepared by Using Anodic Porous Alumina Plate」です。

Copyright © TOKYO POLYTECHNIC UNIVERSITY All rights reserved

Copyright © TOKYO POLYTECHNIC UNIVERSITY All rights reserved